統合失調症・発達障害・うつなどで精神科に通院しているが、
グループ活動を通じて少しずつリハビリしていきます。
医師、看護師、作業療法士
月曜日、火曜日、水曜日、木曜日、金曜日
9時から16時
(体調等を考慮し、利用時間を決めていきます。)
スポーツや料理、手工芸、野外活動など毎月予定表を作成しています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
2 給 |
3 |
4 |
5 給 | 6 給 | ||
午前 | お花見 ウォーキング |
料 理 地理ソース |
園 芸 動物とのふれあい |
クラブ活動 | スポーツ 卓 球 |
|
午後 | フリータイム | 自主活動 |
お休み | 芸 術 | リカバリーC (当事者研究) |
室内 ゲーム |
9 給 | 10 |
11 |
12 給 | 13 給 | ||
午前 | 一緒に ウォーキング |
料 理 もやしどん |
園 芸 動物とのふれあい |
クラブ活動 | 音 楽 |
|
午後 | フリータイム | 自主活動 | お休み | 芸 術 | リカバリーC (新聞編集) |
室内 ゲーム |
16 給 | 17 |
18 |
19 給 | 20 給 | ||
午前 | お話ししながら ウォーキング |
料 理 大根もち |
園 芸 動物とのふれあい |
クラブ活動 | スポーツ バトミントン |
|
午後 | フリータイム | 自主活動 | お休み | 芸 術 | リカバリーC (コミュニケーション) |
室内 ゲーム |
23 給 | 24 |
25 |
26 給 | 27 給 | ||
午前 | 気持ちよく ウォーキング |
料 理 あんかけチャーハン |
園 芸 動物とのふれあい |
クラブ活動 | スポーツ バトミントン |
|
午後 | 保 健 |
自主活動 | 月1 家族相談会 14:00~ |
芸 術 | リカバリーC (CDコンサート) |
室内 ゲーム |
30 |
||||||
午前 | お休み | |||||
午後 | お休み |
※お休みや遅れるときは電話連絡をお願いします。
※料理に参加する場合は、1週間前にスタッフへお知らせください。
※水曜日の園芸は、農場での集合もできます。ヤギとお散歩しましょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1 給 | 2 給 | |||||
午前 | クラブ活動 | スポーツ 卓 球 |
||||
午後 | 芸 術 | リカバリーC (当事者研究) |
室内 ゲーム |
|||
5 給 | 6 |
7 |
8 給 | 9 給 | ||
午前 | ゆっくり ウォーキング |
料 理 カレーハンバーグ |
園 芸 動物とのふれあい |
クラブ活動 | 音 楽 |
|
午後 | フリータイム | 自主活動 | お休み | 芸 術 | リカバリーC (新聞編集) |
室内 ゲーム |
12 給 | 13 |
14 |
15 給 | 16 給 | ||
午前 | 楽しく ウォーキング |
料 理 かに玉 |
園 芸 動物とのふれあい |
クラブ活動 | スポーツ 卓 球 |
|
午後 | フリータイム | 自主活動 | お休み | 芸 術 | リカバリーC (コミュニケーション) |
室内 ゲーム |
19 給 | 20 |
21 |
22 給 | 23 給 | ||
午前 | お話ししながら ウォーキング |
料 理 チャーハン |
お休み | クラブ活動 | スポーツ 卓 球 |
|
午後 | フリータイム | 自主活動 | 芸 術 | リカバリーC (CDコンサート) |
室内 ゲーム |
|
26 給 | 27 |
28 |
29 給 |
30 給 |
||
午前 | ウォーキング 森林浴しましょう |
料 理 キムチ焼き |
園 芸 動物とのふれあい |
クラブ活動 | スポーツ 卓 球 |
|
午後 | 保 健 |
自主活動 | 月1 家族相談会 14:00~ |
芸 術 | リカバリーC (CDコンサート) |
室内 ゲーム |
※お休みや遅れるときは電話連絡をお願いします。
※料理に参加する場合は、1週間前にスタッフへお知らせください。
※水曜日の園芸は、農場での集合もできます。ヤギとお散歩しましょう。
ウォーキング | 一週間の始めは体力作りから。大学周辺を散策し屋外に慣れていきます。 運動する習慣をつけてダイエットにも。 |
---|---|
PRE WORK | PRE(前)WORK(仕事)仕事につながる体力や集中力、持続力を身に着けます。指先を使う単純作業やパソコン練習、農園管理など から選択できます。 |
コミュニケーション | 人の話を聞いたり自分の気持ちを伝えたり。マンガを使って会話力を高めます。ちょこっとチャットやアンゲーム、サイコロトーク、 SSTなども。発達障害の方向けですが、どなたでも参加できます。 |
保健・心理教育 | 前半の時間は体重や血圧などを測り体調の自己管理をします。後半の時間は病気や薬・社会資源のことなどを学習します。 |
練功 | 中国式の体操です。ゆっくりじんわりとした動きで全身をほぐしながらも深層筋を鍛えます。自分の身体の感覚も取り戻しましょう。 |
料理 | 自宅でもできる簡単なメニューを作り、お食事を楽しみます。 |
自主活動 | 何をするか自分で計画を立てて時間を使います。人の多いところが苦手な方でも抵抗なく参加できます。 |
園芸 | 茨城大学の農場で園芸療法に参加します。茨城大学の教員や学生・ボランティア・就労支援事業所の方などいろいろな方と交流します。人 数の多いところにも慣れていくことができます。 |
クラブ活動 | 数人のグループに分かれて活動します。映画鑑賞クラブ・パソコンクラブ・ビリヤードクラブ・麻雀クラブなど。 |
芸術 | 絵画や手芸、ジグソーパズルなどの個別作業に取り組み、自己表現をします。 集中力をつけることもできます。 |
スポーツ | 思い切り運動してストレスを発散しリフレッシュします。体力作りにも。卓球やバドミントンなど |
音楽 | 音楽療法士による活動です。歌唱で大きな声を出して気分をすっきりさせたり、トーンチャイムの音でキャッチボールしてコミュニケー ションをとったりします。 |
リカバリークラブ | 当事者研究・新聞編集・CDコンサートなどの活動を行っています。当事者研究とは病気があっても元気に楽しく暮らしてゆくための自分 再発見のミーティング、お互いの体験談が参考になります。新聞編集ではデイケアの活動を外部にPR、そしてCDコンサートでは大好きなお すすめの曲をかけて皆で音楽を楽しみます。 |
室内ゲーム | ウノやWiiなどのゲームを通してゆるやかに人と交流します。 |
その他 | 野外活動、他院デイケアとの交流会、卒業生の話を聞く会、生活・就労支援事業所見学、コミュニケーションワークショップ、当事者研究 講演会、家族懇談会など。 |
デイケアプログラムの一環で作成しているニュースレターです。
見学を希望される方は、必ず事前にお電話ください。
担当スタッフがご本人やご家族と面談や電話連絡などをいたします。
体調を確認したり目標を決めたうえでデイケアの利用の仕方を調整します。
ご希望に合わせて福祉制度や生活支援・就労支援の事業所をご紹介いたします。
当院の給食を利用できます。
医療費がかかりますが、自立支援医療制度を利用することで自己負担分が軽減されます。詳しくはスタッフまでお問い合わせください。
まず、主治医にご相談ください。
その上で当院予約デスクで予約をし、ご家族もご一緒に当院精神科医師 の診察を受けてください。また、主治医の紹介状が必要になります。
現在の通院先は継続してください。当院はデイ・ケアのみの利用となります。
精神科(直通) 電話番号:029-888-9292