茨城県立医療大学付属病院では、障害福祉サービス「医療型短期入所」を始めました。
医療型短期入所とは?
短期入所事業とは、障害者総合支援法に基づき、私用・休養・リフレッシュ・家族の学校行事などで、自宅で療育されることが困難な場合、短期間当院に入所することができるサービスです。
※医療型短期入所は、「福祉型短期入所」及び医療保険で対応する「メディカルショートステイ」とは異なります。
※短期入所ではリハビリは行いません。
当院では、病棟のベッドが空いた際に利用することができる空床利用型で短期入所をお受けしています。利用日時については、ご希望に添えない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
対象者は?
当院における医療型短期入所の対象者は、原則、小学生以上18歳未満の重症心身障害児(重度の知的障害と重度の身体障害が重複している者)です。
当院で受け入れを行う重症心身障害児とは、以下「大島分類」の1~4に該当する方をいいます。
※未就学の利用者様については、ご相談ください。
利用までの流れ ~医療型短期入所を利用したいときは?~
1.医療型短期入所に対応した障害福祉サービスの受給者証が必要です。まずはお住まいの市町村にお問い合わせください。受給者証発行までお時間がかかる場合がございます。
2.当院に電話でお申し込みください。お申込みの際は、受給者証の内容を確認いたしますので、お手元にご準備ください。
主な確認事項
①サービス種別
②支給量等:短期入所と記載がある場合でも、医療型の短期入所が可能か、お住まいの市町村の福祉担当窓口か担当の総合支援専門員にご確認ください。
③支給決定期間:有効な期間かご確認ください。
④当院受診歴があるか:はじめてのご利用の場合や、受診から期間が大きく空いた場合は、かかりつけ医からの診療情報提供書や紹介状をご用意いただきます。
3.お申し込みのあと、利用者様の状況がわかる以下の書類を郵送またはお持ち込みにてご提供ください。
利用者様にご用意いただく書類
①かかりつけ医の診療情報提供書・紹介状
②B・C型肝炎、梅毒の検査結果
※他院で検査を受けていましたらご提供ください。検査を受けていない場合は、当院で自費にて検査を受けていただきます。(自費請求額 5,071円(税込))
書類の郵送先
4.入所前に、小児科医師等による事前診断を行います。当院が3の必要書類を確認後、事前診断の日程調整を行うため、お電話を差し上げます。日程調整後、パンフレットとあわせて以下の書類をご自宅へ郵送いたします。
①利用希望者調査票(エクセル)
利用希望者調査票(pdf)
(事前診断時にお持ちください)
②利用者の1日ケアスケジュール(エクセル)
利用者の1日ケアスケジュール(pdf)
(事前診断時にお持ちください)
③持参物品チェック表(エクセル)
持参物品チェック表(pdf)
(短期入所利用時に物品と一緒にお持ちください)
※HPからダウンロードいただきご利用いただいても構いません。
5.事前診断日は、以下の書類をお持ちください。
持ち物
①保険証
②マル福
③障害福祉サービス受給者証
④療育手帳
⑤身体障害者手帳
⑥ケアノート(あれば)
⑦難病受給者証
⑧利用希望者調査票
⑨利用者の1日ケアスケジュール
6.事前診断後、入所判定により入所可能と判断されましたら、別日に契約・重要事項説明書の説明を行いますので、保護者の方にご来院いただきます。
持ち物
・おくすり手帳(直近3か月分のコピーをとらせていただきます)
7.利用を希望する日程にて空床が生じた場合、医療型短期入所をご利用いただけます。
もっと詳しく知りたい方は
をご覧ください。
お問い合わせ先
TEL:医療型短期入所利用申し込みに関するお問い合わせ 029-888-9201(予約受付)
医療型短期入所の制度・内容に関するお問い合わせ 029-888-9212(総合相談室)
電話対応時間は平日9:00~12:00、13:00~15:00