茨城県地域リハビリテーションアドバイザー養成事業について
茨城県地域リハビリテーション支援センターでは、地域リハビリテーション支援体制を着実に進めていくために、指導者、相談役すなわち、地域の人的資源として、地域リハビリテーションに関する幅広く、ある程度掘り下げた知識を有し,地域のリーダーとなる人材が求められると考え、平成20年度より、茨城県地域リハビリテーションアドバイザー養成事業を立ち上げました。
当事業では、指定講習会を実施し、地域のリーダーとなる人材として茨城県地域リハビリテーションアドバイザーを育成するものであります。すでに現在200名をこえる方がアドバイザーに認定され活動しております。今後地域における相談役、研修会・講演会の講師などでの活躍によって、地域リハビリテーションをより充実したものにしていきたいと考えています。
1.茨城県地域リハビリテーションアドバイザー養成講習会
令和2年10月より、ZOOMにて開講。
(実務経験)
5年以上
(研修場所)
オンライン受講
(研修期間)
オンライン受講ルールによる
(研修対象職種)
県内に居住・勤務している医師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・保健師・看護師・社会福祉士・管理栄養士・臨床心理士等
(募集について)
募集期間 2月中旬~3月中旬
募集要項はこちらです。 募集要項
申込書はこちらです。 申込書
令和2年度 地域リハアドバイザー養成講習会予定表
種別 | 形式 | テーマ | 実施日 | |
---|---|---|---|---|
1 | 総論 | Web講義 | 地域リハの考え方と流れ | 令和2年10月8日(木) |
2 | 医学概論 | Web講義 | 地域リハビリテーションにおける疾患との関わり方 | 令和2年10月22日(木) |
3 | 摂食・嚥下・栄養 | Web講義 | 地域で取り組む摂食嚥下障害 ―考え方と摂食機能療法の実際― |
令和2年11月5日(木) |
4 | 制度論 | Web講義 | 社会福祉制度について | 令和2年11月26日(木) |
5 | 精神心理① | Web講義 | 高次脳機能障害の症状と対応 | 令和2年12月3日(木) |
6 | 小児のリハ | Web講義 | 小児のリハビリテーション ―多職種からのアプローチ― |
令和3年1月7日(木) |
7 | 精神心理② | Web講義 | 患者・家族の心理的問題と対応 -障害受容・慢性痛・リハ依存・家族ケア- |
令和3年1月28日(木) |
8 | 生活場所別① | Web講義 | 入院(入所)中のリハビリテーション | 令和3年2月4日(木) |
9 | 生活場所別② | Web講義 | 在宅でのリハビリテーション -予防的リハ・通所・訪問- |
令和3年2月18日(木) |
10 | 機能障害・要介護状態 | 実技(2時間) 《予定》 |
自立を促す介護、介護者を助ける介護 ―手技編― |
令和3年3月4日(木) |
11 | 自動車運転・評価法 | Web講義(2時間) | 障害者・高齢者の自動車運転 | 令和3年3月11日(木) |
12 | 連携 | Web講義 ワークショップ (認定修了式含む2時間) |
施設内連携・職種間連携・地域連携 | 令和3年3月18日(木) |
2.茨城県地域リハビリテーションアドバイザー認定者情報
現在300名をこえる方がアドバイザーに認定され活動しております。